今回は、デイケアプログラムの一つである「お菓子作り」の様子をお伝えします♪メニューは、月末にお菓子作りのメンバーが集まりみんなで考えます。そして、翌月の第1、2金曜日に男性、女性メンバーに分かれてお菓子作りをします。
今回は、“アップルパイ”と“抹茶フラペチーノ”を作りました!アップルパイは、オシャレにバラの花びら仕立てです。皆さん初めてなのに上手に巻いています。くるくる巻いて焼くだけでこんなに可愛いパイが作れるのですよ♪フラペチーノもお抹茶の優しい味がして大満足でした☆次回のお菓子作りも楽しみですね…!
jse34 のすべての投稿
第6回デイケアあゆみ文化祭
6月3日(金)、第6回デイケアあゆみ文化祭が開催されました!
今回は、文化祭の様子を皆様にご紹介したいと思います。
~ 受付 ~
~ 喫茶 ~
~ 模擬店 ~
~ バザー ~
~ ゲームコーナー ~
~ 作品展示・販売 ~
今年も多くのお客様にご来場いただき、ありがとうございました。
至らない点も多々あったと思いますが、皆様のご理解・ご協力により無事終えることができました。ありがとうございました。
そして!メンバー・スタッフは来年の文化祭へ向けすでに始動しています!!
今年の文化祭に勝るとも劣らない文化祭ができるように、1年かけて準備を進めていきたいと意気込んでおりますので、ぜひご期待いただき、来年もご来場してくださればと思います☆
施設見学とランチバイキング
年の施設見学は高砂食品へ行ってきました!高砂食品は皆さんご存知、老舗製麺会社です。高砂さんで作る麺、 青森県民なら一度は食べたことがあるのではないでしょうか。工場内を説明を聞きながら見学したり、DVDを見て麺作りの工程を学びました。 皆さん真剣な表情で説明を聞き、質問も活発にしていました。お土産に、今人気の“お米つるつるうどん”をいただきました!
昼食はおまちかねの「すたみな太郎」でランチバイキングです♪お寿司に焼き肉、うどん、たこ焼き、デザート…とこの時とばかりにお腹いっぱい食べ、 満足した様子でした☆会話も弾み、皆さん思い思いに楽しんでいたようです。最後は道の駅ひろさき「サンフェスタいしかわ」に寄って買い物をしてきました!
今回は近場でのレクでしたが、色々勉強でき、思い出に残るレクになったことでしょう☆
スズランテープのバッグ作り
今デイケアでひそかにブームになっているのが、このスズランテープのバッグ作り!
バッグと言えば毛糸や布を用いて作りますが、このバッグの材料はなんと、スズランテープ! ちなみに、スズランテープってわかりますか?ポンポンとか作るあれです(笑)そのスズランテープを使ってバッグを編むんです☆
毛糸とは勝手が違うのではじめは苦戦しますが、慣れてしまえば毛糸と変わりなく編むことができます。 頑張って編み進めると写真のようなかわいいバックに☆作品は6月3日(金)の第6回デイケアあゆみ文化祭で展示・販売しますのでお楽しみにしてください! 完成したお菓子も非常に美味しそうです☆
お花見会
毎年恒例のお花見会に行ってきました。
お弁当を作り、いざ公園へ!とデイケアを出たとたん雨がポツポツと…。 公園に着いてお弁当を食べ始めるころには本降りに(汗)それでも、美味しいお弁当に舌鼓を打ちながらみんなと楽しく昼食をとりました。
その後は、いよいよ園内の散策です。今年の桜も早咲きで、お花見会当日は散っているかも…、と不安がありましたが、 園内の桜はまだまだ見頃☆素晴らしい桜を十分に堪能しました♪その後は、お土産を買ったり出店で買い物をしたりと楽しんできました。 雨にあたり寒かったお花見会でしたが、桜にグルメと皆さん十分楽しんでいました。
カレンダー作り頑張ろう会
毎週水曜日の午前のプログラムに、カレンダー作りがあります。
このカレンダー、実は版画で作成しています!挿絵も、曜日も日にちもすべて版画です。 完成したカレンダーは病棟や各部署に配布し活用してもらっていますが、カラフルな色彩と見やすい大きなカレンダーに好評を呼んでおります。
20日は、そんなカレンダー作成に携わるメンバーさんで今年度の“カレンダー作り頑張ろう会”を行いました。 ホットケーキを焼きながら、今年度の抱負をみんなで共有し、気持ちを一つにしました。きっと、今年度も素敵な作品が私たちの目を楽しませてくれ、そして予定をきちんとお知らせしてくれることでしょう☆
精神障害者保険福祉手帳 Q&A
![]() | 精神障害者保健福祉手帳とは? | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 一定程度の精神障害の状態にあることを認定するものであり、手帳を交付された方は、各種の支援、サービスを受けることができます。 手帳の等級は、1級から3級まであり、精神疾患の状態と能力障害の状態の両面から総合的に判定されます。
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | どんな人が対象となりますか? | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 精神障害のため、長期にわたり日常生活もしくは社会生活に制約がある人が対象になります。 入院・在宅による区別や年齢制限はありません(ただし、初診日から6ヶ月以上経過していること)。 ※統合失調症・躁うつ病・非定型精神病・てんかん・その他の精神疾患が対象ですが、知的障害は含まれません(療育手帳の対象となるため)。
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | 申請手続きについて教えてください | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 住所地の市町村が申請・交付の窓口となります。申請方法は、診断書による申請と障害年金の年金証書による申請の2通りがあります。
※障害者手帳にすでに写真が添付されている方で、更新手続きをする場合は、改めて提出する必要はありません。
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | 手帳があると、どのようなサービスを受けることができますか? | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 精神障害者保健福祉手帳があると、国、都道府県、市町村によるものだけでなく、バスや電車、携帯電話等の割引や民間が行っているさまざまなサービスを受けることができます。
| |||||||||||||||||||||||||
![]() | 手帳の有効期限は? | |||||||||||||||||||||||||
![]() | 手帳の有効期限は2年間ですので、更新が必要です。 ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
|
自立支援医療 Q&A
![]() | 自立支援医療とは何ですか? | |
![]() | 自立支援医療(精神通院医療)は、精神疾患(てんかんを含む)で治療する場合、通院のための医療費の自己負担を軽減するものです。
| |
![]() | どんな人が受けられますか? | |
![]() | 精神疾患を有する者(統合失調症、うつ・躁うつ病などの気分障害、不安障害、薬物などの精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的障害、てんかんなど)で、通院を継続的に要する程度にある方が対象となります。
| |
![]() | 医療費の自己負担は? | |
![]() | 原則として、医療費の1割負担です。ただし、世帯の所得水準等に応じてひと月あたりの負担に上限額を設定しています。
| |
![]() | 所得とは、誰の収入を指すのですか? | |
![]() | 支給認定にあたっては、受診する者の「世帯」の所得に応じて、負担上限額を定めることになります。
| |
![]() | どの病院でも利用できますか? | |
![]() | 精神疾患・精神障害や、精神障害のために生じた状態に対して、病院または診療所に入院しないで行われる医療(外来、外来での投薬、デイケア、訪問看護など)が対象となります。
| |
![]() | 手続き方法について教えてください。 | |
![]() | 申請手続きの窓口は、市町村です。
| |
![]() | 有効期間はありますか? | |
![]() | 有効期間は1年以内となります。そのため、1年毎に更新が必要です。 ご不明な点など、お気軽に医療福祉相談室にご相談ください。
|
障害年金 Q&A
![]() | 障害年金とはどのようなものですか? | |||||||
![]() | 障害年金は、病気やケガなどで日常生活や就労が困難になった場合に請求できます。
などが対象となります。 障害年金には種類があります。
| |||||||
![]() | 障害基礎年金の支給額はいくらですか? | |||||||
![]() |
| |||||||
![]() | 障害年金を受給するための要件は何ですか? | |||||||
![]() | 障害年金を受給するための要件
※初診(初診日)から1年6ヶ月後(障害認定日)に申請することができます。
| |||||||
![]() | 障害年金はいつまでもらえますか?収入があると停止されますか? | |||||||
![]() | 障害等級に該当している間は受給することができます。収入があっても受給することはできます。しかし、支給制限がある場合もありますので、詳しくは年金事務所または市町村窓口にお尋ねください。
| |||||||
![]() | 障害年金を申請するために、準備することはありますか? | |||||||
![]() | 初診日はいつなのか、年金の加入要件、保険料納付要件を満たしているか確認する必要があります。要件を満たしていれば、年金事務所(あるいは市町村窓口)で必要書類をそろえます。
| |||||||
![]() | 障害年金をもらっていますが、老齢年金もあわせてもらえますか? | |||||||
![]() | 1人1年金が原則です。公的年金では、国民年金、厚生年金保険、共済組合等から、2つ以上の年金を受けられるようになったら、いずれか1つの年金を選択することになります。 ご不明な点などありましたら、お気軽にご相談ください。
|
2015年12月のあいさつ
新病棟での診療が始まりました
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
新病棟の工事が完了しました。工事全体の竣工は旧病棟の解体や外構整備が終わる平成28年8月頃になる予定です。この度工事を終えた新棟には3つの病棟が入ります。新棟の設計・施工にあたっては、利用者が快適に療養できる環境であることに専心し、急性期治療病棟として運用する2階フロアは55床中35床(63.6%)を個室とするなど(3つの病棟175床の個室率は64床、36.6%)、多床室を含めてプライベートな空間の確保に配慮しました。トイレはすべてをウォッシュレットとし、個室の7割(45室)にはテレビ、ミニ冷蔵庫を設置しました。
入院される方は、入院に至るまでの間に大変なご苦労をされていることが少なくありません。安全で快適な環境でそれまでの苦労を癒やしていただければと考えております。今後、さらにチーム医療の体制を整え、利用者のニーズに適切に応えていけるよう、職員一同、努力して参ります。(2015年12月22日)