今回の料理教室のメニューは、『アジフライ』『玉ねぎサラダ』『大根の味噌汁』。まずはアジを3枚おろしにするところから始まりました。メンバーも担当になったスタッフも魚をさばくのは始めてのことで、管理栄養士に手取り足取り丁寧に教えてもらいました。初めは手つきも危なっかしく、どうなることかと思いましたが、3匹目にはコツを覚え見違えるようにキレイにさばくことが出来ていました。
『アジフライ』には手作りのタルタルソースをたっぷりかけて、『玉ねぎサラダ』と『大根の味噌汁』も作り美味しくいただきました。

wp_enqueue_script('jquery-ui-tabs'); ?>
3月9日(火)
ホワイトデーも近づき、バレンタインデーに頂いたチョコレートのお返しとして今年もメンズの皆さんが集まりクッキーを作りました。
前日に準備していたアイスボックスクッキーの生地を同じ厚さになるように切り、クッキングシートに並べオーブンで焼いていきます。焼いている時間は暇になり一旦休憩となりましたが、オーブンの前に立ち焼き具合を見守るメンバー、クッキーの焼き上がりの甘い匂いに誘われ様子を見に来るメンバーと出来上がりを楽しみにしている様子がうかがえました。少し焦げたり崩れてしまったクッキーもありましたが、渦巻きや格子、マーブル模様の3種類のおいしそうなクッキーが焼きあがりました。
焼きあがったクッキーは試食しながら焼き具合や味を確認した後、出来の良い物だけを厳選し壊れないように袋に入れ綺麗にラッピングをしました。
当日参加したレディースの皆さんに、日頃の感謝を込めプレゼントをし、大変喜ばれていました。
毎年2月は近隣のデイケア施設と親交を深めるために、他デイケア施設メンバーを招いてスポーツでの熱戦や食事を通しての交流会を開いており、今年も楽しいひと時を過ごせることを楽しみにしておりました。しかし、現在は感染症予防のため他施設のメンバーをお招きすることができません。
そのため、今回はデイケアあゆみ内でのメンバーの交流行事として2月24日から26日の3日間に渡り『あゆみ杯』を開催することといたしました。『あゆみ杯』ではボウリング、トランプ(ババ抜き)、ストラックアウト、カラオケ、リバーシ、射的の中から各自希望する競技に参加して各種目の上位を競います。参加メンバーの中には入賞を目指し、数週間前から真剣に練習に取り組んでいる方も多く、本番に向けた熱い気持ちが感じられました。
24日はボウリング、トランプ(ババ抜き)を行いました。ボウリングでは手作りのピン目掛けてバスケットボールを転がして合計点数を競います。なかなか思う通りピンを倒せず苦労しました。ババ抜きではビリにならないようにお互いの心を探り合いカードを慎重に選びました。
25日はストラックアウト、カラオケを行いました。ストラックアウトでは布で出来た9マスの正方形にマジックテープ付の野球大のボールを投げて当たった枚数を競います。力の強さとコントロールを正確に行うことが大変でした。カラオケでは音程等の正確性を計る点数採点機能を使い点数を競います。皆で練習の成果を出して、いつも以上に上手に歌っていました。
26日はリバーシ、射的を行いました。リバーシではトーナメント対戦をして優勝者を決めます。見学者の集まる中で真剣に石を打ち熱戦を繰り広げていました。射的では玩具の銃でプラスチックの弾を紙製の手作りの的に当てます。思う通りの場所に当てることが難しく、思いがけずに当たり喜ぶ場面もありました。
普段のメンバーと真剣勝負をして普段の頑張りを発揮する貴重な機会となりました。メンバーの緊張した顔、勝負を楽しむ顔など普段見られないような様子をお互いに知ることのできる機会となりました。来年はこのような楽しいイベントを他のデイケア施設と一緒に行い、皆で楽しめるようになることを願っています。
デイケアに通所しているメンバー皆様の健康づくりのために、トレーニング機器のホームジムをデイケアに導入しました。30種類以上の運動が可能な本格的なトレーニングマシーンです。筋力をアップして引き締まった体を作り上げたい方、ダイエットをして身軽な体を目指したい方、転倒をしないように基礎的な体力を向上したい方など様々な方向けの運動があります。
実際に利用された方は「デイケアで筋トレできるようになってよかった」「思ったよりも辛くないので続けられそう」とチャレンジ精神豊富な方や「試しにやってみた」という女性の方もおり、次々とトレーニングに励んでいました。
年齢や男女を問わず多くの方がトレーニング機器を利用して健康的な運動習慣を身に着けられるように皆で一緒に頑張っていきましょう。
1月5日(火)
新しい年を迎え皆様どのようにお過ごしでしょうか?
デイケアあゆみでは、今年最初の行事『新年会』を行いました。
当日、体育館ではバザーとおみくじを行いました。バザーは全品激安で楽しみにしているメンバーも多く、目移りしてたくさん買い込んだり、買いすぎないようにと時間をかけじっくり商品を吟味するメンバーもいました。おみくじでは引いた運勢によって景品もあります。運よく「大吉」を引き当て豪華賞品を手にして満面の笑みのメンバーや「末吉」を引き残念がるメンバーと一喜一憂する姿が見られました。
食堂ではおしること甘酒の振る舞いを行いました。感染対策のため隣との間隔をあけ楽しいおしゃべりはできませんでしたが、甘いおしること米麹の特製甘酒でほっと一息つきながらお正月の気分を味わいました。
体育館に飾られた絵馬には、コロナの終息を願うものや新しい年を迎え前向きな抱負が書かれたものが多くありました。
今年もコロナウイルスの感染対策のため、いろいろ我慢しなければならないこともありますが、楽しい1年になるように一緒に頑張っていきましょう。
毎年恒例の参加行事だった作業療法室主催の作品展示会に、今年は新型コロナウイルスの感染対策のため参加できず、デイケアだけで作品展示会を開催しました。
デイケアだけですので規模は小さいですが、日頃のプログラムで取り組んでいる絵画、塗り絵や習字、スクラッチアートや編み物のほかに、工作や詩など様々な作品が展示されました。作品展示会に向け意欲的に作品作りをするメンバーが多く、一人で何作品も作ったり、趣向を凝らし手の込んだ作品を締切りを気にしながら作り上げるメンバーもおり、どの作品も素敵な作品ばかりでした。
ちなみに、今年の団体作品はデイケアあゆみのイメージキャラクター『ピカルとピカコ』のパッチワークとつまみ細工の花かごでした。時間もかかりましたがメンバーとスタッフで力を合わせた大作を作り上げました。
毎週火曜日の午前に男性メンバーだけが参加できるメンズサークルを行っています。
今回は久々にお好み焼きを作りました。メンバーの皆さんは生地を作る係、具材を切る係や隠し味のかっぱえびせんを砕く係に分かれて手際良く行っていました。皆さんから食べたい量を聞いて焼いたため様々な大きさのお好み焼きになり、お皿からはみ出てしまう方もいました。
皆さん、お代わりしお腹一杯になりながら「美味しかった。」「またやりたい。今度は海老入れたい。」と次回への意欲を見せていました。
また、美味しい香りに誘われてやって来た女性陣から「美味しそう。食べたいなぁ。」と声が上がり、参加メンバーの好意でお好み焼きを振る舞いました。女性陣からも「生地がふっくらして美味しい。食べ過ぎてお昼ご飯が食べられなくなる。」と好評でした。
この日はフライドポテトを作りました。
今回、初めての試みで事前に2㎏の冷凍フライドポテトを購入し、味付け用に塩とマヨネーズ、トマトケチャップを用意しました。始めはポテトの量の多さに食べ残したらどうしようと心配しましたが、調理中のおいしそうな匂いやポテトを揚げる音に皆さんの空腹感が高まり、アツアツの揚げたてフライドポテトに目の色を変えてそれぞれ味付けし「美味しい。」「もっと食べたい。」と言いながらあっという間に食べてしまいました。
その後の昼食を食べれるか心配しましたが「別腹だから大丈夫。」「ポテトをあんまり食べなかったので食べるよ。」と言い、昼食も完食している人がほとんどでした。
木曜サークルでは登録メンバーの希望を聞きながら計画し毎週木曜日の午前に活動しています。