jse34 のすべての投稿

2017年2月のあいさつ

院長 田﨑 博一

働き方改革

院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)

 長時間労働の問題が議論されています。日本人はよく働きます。欧米諸国に比べて働き過ぎだと言われています。背景には法律や生真面目な国民性などいくつかの要因があると考えられます。一方、働き過ぎの割には労働生産性(労働時間あたりの国内総生産)はドイツなどを下回るそうです。さて、精神医学の立場からみると、長時間労働はうつ病などのメンタルヘルス不調の原因になることがあります。また、残業が多いと家にいる時間が少なくなり、子どもの発達にも影響する可能性もあります。人間にとって働くことは大切な営みですが、自分自身や家族の健康はそれ以上に大切です。この機会に、自分の働き方を振り返ってみませんか。
当院はストレスチェック支援事業、メンタルヘルス相談、研修会など、事業場のメンタルヘルス活動を支援し、「働きやすい職場づくり」のお手伝いをいたします。

(2017年2月3日)

新年会

 年が明け1月13日、今年最初の行事「新年会」を行いました。新年会での目玉はやっぱり「福引き」!!新年最初の運試しに、開始前から行列を作り、張り切って挑戦していました。皆さんお目当てのものを手に入れ、満足気な様子!その後は皆でお汁粉を食べて温まりました。「美味しい。」と好評で、おかわりする姿も見られていました。みんなで新年をお祝いできて、今年も1年元気に頑張れそうです!

新年のご挨拶

 新年あけましておめでとうございます。

 昨年はデイケアあゆみのホームページをご覧いただきありがとうございました。

 さて、新しい年を迎え、1カ月ほど経とうとしておりますが皆様いかがお過ごしでしょうか?今年のお正月は天候も穏やかで、大変過ごしやすかったですよね。1年間、こんな風に穏やかに過ごせたら良いなぁ、と思った矢先…デイケアあゆみでは風邪が大流行(汗)なかなか“穏やかに過ごす”ことが出来ず、健康の大切さを身に染みて感じています。

 今年は酉年♪大きく羽ばたき、ケッコーな1年になる様に、メンバーさんとスタッフが協力して活動していきたいと思っています。その様子を余すことなくお伝えしますので、今年も引き続きデイケアあゆみのホームページを楽しんでいただけたら幸いです。

 今年もよろしくお願いします。

「災害時における一時避難施設」として弘前市と協定を結びました

 
  「災害時における一時避難施設」として、一般財団法人愛成会は、弘前市と協定を結びました。
 災害時には外来棟を避難施設として開放し、弘前市地域の防災に貢献するものです。病院として24時間稼働している点を活用し、食料供給にはワタキューセイモア株式会社、燃料供給には弘前ガス株式会社の協力を得て実現しました。

クリスマス会

 12月21日、クリスマス会を行いました。クリスマス会は1年のレクを通しても参加メンバー、招待者を合わせ総勢約80名の目玉行事!他部署の日頃お世話になっている方々をご招待し、メンバー・スタッフ一同、得意のおもてなしの心でお迎えしました。

 今回の会食は、「シチュー、唐揚げ、焼きそば、おにぎり、杏仁豆腐、ケーキ」と豪華なクリスマスメニュー☆会食の際、カラオケを披露してくれる方もいて、美声をBGMに皆さんランチショーを楽しんでいました♪

 美味しい食事の後はおまちかねの余興です!普段なかなか見ることのない舞踊や、スタッフも参加の寸劇、ダンス、カラオケ等、個性が輝いた芸が盛沢山でした。そして最後は恒例のビンゴ大会!ハズレなしで全員に景品が当たります。豪華賞品の数々で、皆さん白熱して楽しんでいました!終了後は景品の交換タイムもあり、交渉しながら各自欲しいものをゲットしていました!!

 美味しい食事を皆で囲み、ケーキやプレゼントでクリスマス気分を味わうことができて大満足の様子でした。

フリーサークル & 健康セミナー

 フリーサークルはスタッフが企画・運営をするサークルで、月に1回開催されています。今回のテーマは、「さつまいモンブランをつくってお世話になっている方に感謝しよう!」です。2日前の11月23日は、勤労感謝の日。それにちなんで、今が旬のさつまいもを使ってモンブランを作り、お世話になっている方にプレゼントしようという企画です☆

 当日は16名の方が参加し、いもクリームを作る班と生クリームを作る班に分かれ調理をしました。料理教室やお菓子作りで調理場に立つ機会が多いメンバーさんが多く、皆さん手際よく行っていました。しかし、茹でたいもを漉す行程は思いのほか重労働で悪戦苦闘…(汗)。しかし、その甲斐あり出来上がったクリームは口どけ良くクリーミーな仕上がりとなりました。あとは、土台となるカップケーキに生クリームとさつまいもの甘露煮をのせ、仕上げにいもクリームをキレイに巻くと…完成♪

 見た目も味も美味しいさつまいモンブランができ、お世話になっている方へ贈ることができました。でも、一番のプレゼントは“ありがとう”の一言につきますよね♪

 フリーサークルが行われた25日の午後のプログラムは健康セミナー!

 健康セミナーは、健康づくりやより良い生活を送るために、医師や薬剤師,精神保健福祉士の方からお話を聞いて学びを深めよう、という企画。今回の講師は栄養士。「あら、簡単!正月太り防止術」と題して、年末年始の食生活についてお話をいただきました。

年末年始は、クリスマスに大晦日、そしてお正月とイベントが目白押し。美味しいものを食べる機会がたくさん☆一方で、外は雪が舞い、家の中にはコタツとみかん♪食べる機会はたくさんあるけれど運動する機会は…。そんなこれからの時期に、正月太りをしないためのお食事の仕方と、簡単にできる“ながら運動”を教えてもらいました。

 メンバーさんたちは真剣な表情でお話を聞いており、年末年始の食生活について理解を深めていました。

 

秋の味覚祭

 雪が降り始め、本格的に寒くなってきましたが、季節はまだ秋!!ということで、「秋の味覚祭」を開催しました♪秋の味覚祭は今年で3回目!
 去年に引き続き、新米は「青天の霹靂」を準備しました。皆さんからリクエストのあった「からあげ、筋子、明太子、焼鮭、津軽漬け、にしん切り込み、食べるラー油」等々、美味しいお米に合うご飯のお供がいっぱい!おかわりして色々な味を楽しんでいました。そして今回人気があったのが、「芋煮」と「けの汁」です。普段なかなか一人では作って食べない汁物の登場に皆さん喜んで食べ、体もポカポカ温まりました。
 午後は、お題に沿ってマスを埋めるチーム対抗「ことばビンゴゲーム」を行いました。お題は「秋に旬の魚」「秋に咲く花」等々、秋にちなんだもの数種類。各チーム、一喜一憂しながら楽しんでいました。
 食事やゲームを通して秋を堪能でき、皆さん大満足の様子でした!

秋の味覚祭

作品展示会

愛成会病院作業療法室主催の作品展示会が開催され、デイケアメンバーさんも作品を出展しました!この展示会は、普段のプログラムで制作した作品を展示し、多くの方にその頑張りを見ていただく企画です。病院の作業療法室主催ですが毎年デイケアも参加させてもらい、メンバーさんがプログラムで制作した作品を皆さんに鑑賞してもらっています。
展示会に出展した作品には“金・銀・銅”の各賞がつくため、メンバーさんは入賞を目指して日々の活動に励んでいます。昨年の展示会直後から制作をはじめ、1年がかりで作品を完成させたメンバーさんもおり、その熱意と根気強さには脱帽してしまいます。
 今年も趣向を凝らした作品やスタッフ顔負けの完成度の高い作品が数々出展され、芸術の秋にふさわしい大盛況の展示会となっていました。

作品展示会

他施設交流会

聖康会病院デイケアふどうの樹のみなさんをお招きし、交流会を行いました。
 昼食のメニューはカレーバイキング!用意されたトッピングを好きにのせて、自分だけのオリジナルカレーライスを作りました。自分好みにアレンジされたカレーは個性が光り、お互い“マイカレー”を見せ合いながら、会話を楽しんでいました。また、お味も絶品で多くのメンバーさんから「美味しかった!」の感想が寄せられました。見て楽しく、食して美味しい☆、大満足の昼食の時間となりました。
 その後、午後はスポーツの秋にふさわしい“大運動会”を行いました。運動会と言っても、今回は“走らない”運動会!スリッパ飛ばしや輪投げ、パン食い競争に玉入れと趣向を凝らした種目が豊富で、みなさん上位を目指しチームで力を合わせてそれぞれの競技に挑戦していました。終始笑い声と声援が絶えず大盛り上がりで、走らなくても額には汗が出るくらい熱い運動会となりました。
デイケアあゆみとデイケアぶどうの樹、それぞれの施設の垣根を越え、多くの方と交流できた楽しい交流会となりました。

他施設交流会