jse34 のすべての投稿

農園の風景4月から6月編

いつもの年より雪解けが遅れましたが、今年の農園作業は4月25日より始めました。
現在、農作業訓練経験者が3名、今年度からの利用者が3名、体験中の方が1名と、各自の都合に合わせて作業に参加しています。
最初の作業は、お世話になる休憩場所の周りの草取りです。例年であれば植え付けがあるのですが、肌寒い日が続いていて予定の作業ができず残念。でも利用者の皆さんは、心を込めて草取り作業を行っていました。

5月に入り、パプリカ、カボチャの苗を植えました。

まだ気温が不安定なので、風よけと保温を兼ねたビニール袋を立てました。これがなかなか初心者には難しい作業なんです。棒を挿すバランスが・・・。

野菜ごとに色分けした袋がある風景は、なかなか綺麗なものですね。お天気が良い日には古くからの友人?が訪れます。『キジ』です。わかりますか?

農園に訪れたキジ

翌週にはインゲンの支柱を立て、ネットを張りました。初めての経験ながら一生懸命紐を結んでいる利用者の姿が印象的でした。そして、おいしい野菜のための基本となる?!草取り。地道な作業ですが、雑草の中では良い苗も栄養が行き届かないため大切な作業です。

 

ご覧ください!!ビフォーアフター。感動して思わず拍手をしてしまいました。

じゃがいもです。大きくなりました。

天候が不安定な日が続いていますが、利用者の皆さんの笑顔と、行くたびに成長している野菜を見るのが楽しみです。次回は収穫・販売の様子をお知らせしたいと思います。お楽しみに。 記:盛

フリーサークル~和菓子作り~

 デイケアあゆみでは、月1回金曜日に「フリーサークル」というものがあります。その名前の通り、何をするかはフリー。担当になったスタッフが皆さんの要望を踏まえて活動内容を考えます。

 6月16日は和菓子の日ということで、今月のフリーサークルは和菓子作りを行いました♪和菓子なんて簡単に作れるの?と思ってしまいますが、今回は「練り切り」と「綿(きん)玉(ぎょく)羹(かん)」の2種類に挑戦しました!

 練り切りは和菓子屋さんでよく見かける白あんの生菓子です。白あんは、市販の白花煮豆をフードプロセッサーにかけ手作りしました!皆さん、「職人になった気分♪」なんて話しながら白あんに色をつけ、黄色、緑色、ピンク色三色の餡を作ります。そしてその餡で、丸めたこしあんを包み込んで形を整えれば完成です!

 一方の綿玉羹(きんぎょくかん)は、寒天を煮溶かし、砂糖と水あめを加えて煮詰め、型に流し入れて作ります。梅雨の時期ということで、異なる色を組み合わせて、あじさいを作りました。透明で美しく、涼しげな仕上がりに♪

 「初めての和菓子作りで楽しかった。」「和菓子屋さんって大変だね。」と話に花を咲かせながら、最後はみんなで抹茶と共に美味しくいただきました。

 

第7回デイケアあゆみ文化祭

6月2日(金)、第7回デイケアあゆみ文化祭が行われました!
今回は、文化祭の様子をご紹介したいと思います♪

 

《玄関&入り口》

  
今年の看板は3D風に!
メンバー・スタッフの力作です♪
 受付係りのメンバーさん☆
笑顔でお迎えをしてくれました!
 開店と同時に多くのお客さんが
来場されました!

 

《喫茶コーナー》

  
 喫茶係りのメンバーさん☆
おしゃれなティータイムを演出してくれました♪
  女性陣はバックヤードで美味しいコーヒーを淹れてくれました☆
 
男性陣は“ウエイター”として大活躍!
迅速・丁寧な接客で評判は上々でした♪

 

《模擬店コーナー》

     
  模擬店コーナーのメンバーさん!
今年は6種類のメニューを
提供しました♪
どのメニューも
「美味しい(*’▽’)」
と大変好評でした☆
   
    
     
     模擬店会場はたくさんのお客さんが来られ、大変賑わっていました!

 

《ゲームコーナー》

  
ゲームコーナーのメンバーさん☆
常に笑顔で楽しさ伝わります♪
 デイケアあゆみ文化祭恒例のバザー!
開店と同時に多くのお客さんが詰めかけ、会場は大混雑です(汗)

 

《バザーコーナー》

  
バザーコーナーのメンバーさん☆
忙しくても、笑顔は忘れません!
 デイケアあゆみ文化祭恒例のバザー!
開店と同時に多くのお客さんが詰めかけ、会場は大混雑です(汗)

 

《作品展示販売コーナー》

  
作品展示販売係りのメンバーさん☆
作品の解説もしてくれました♪
 デイケアあゆみのメンバーさんの力作がズラリ♪
クオリティーの高さにお客さんからは驚きの声が続出!

 

 文化祭当日はあいにくの雨模様でしたが、多くの方にご来場いただきまして本当にありがとうございました。

 皆さんに楽しんでいただける文化祭となる様に、4月から話し合いを重ねて準備を進めてきました。そして、文化祭当日はメンバー・スタッフ一同、“おもてなしの心”で皆さんをお迎えしました。その頑張りを少しでも見ていただく事ができたら大変嬉しく思います!

 今後も楽しく魅力的な文化祭、そしてデイケア活動ができるようにメンバー・スタッフ、ともに協力して取り組んでいきたいと思います。今後のデイケアあゆみの活動にぜひご期待ください☆

認知症サポーター養成講座の開催

 平成29年5月16日(火)、社会福祉法人つがる三和会の職員(89名)を対象に、認知症サポーター養成講座を開催しました。当日の流れ・詳細は以下の通りです。

 

<講座の流れ>

・講義認知症サポーターの役割(約1時間) 講師:北畠涼一
・寸劇演題1「家に帰りたい!」
 役者:鎌田高弘(入居者役)、三浦瑞絵(施設職員役)
…施設入所中の鎌田さん。「自分の家に帰るんだ!」と言って職員の三浦さんを 困らせています。三浦さんはどのように対応すればいい!?
 演題2「私の財布が無くなった!」
 役者:渡邊大葵(おばあちゃん役)、工藤譲(嫁役)
…今日も、大葵おばあちゃんがお財布を無くしてしまいました。今日はな
んと嫁のせいにしています。嫁の正しい対応とは!?

ナレーション:須藤裕子

 シナリオ作成と演出:木村一博

 ・質疑応答 
 
↓講座の様子

 今回は、対象が介護専門職の方ということもあり、講師・役者ともに大変緊張しましたが、受講者の皆さまに温かく見守って頂き、無事に講座を終えることができました。受講アンケートでは、「寸劇がおもしろかった」「寸劇があったのでイメージしやすかった」「認知症の理解が深まった」などの御意見を頂きました。

 ※当センターでは、弘前市内の認知症サポーター養成を推進しています。受講希望の際は、遠慮なく「無料相談窓口」までご連絡下さい。

 

メンズサークル

 皆さん、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしたでしょうか?

 今年のゴールデンウイークはお天気も良かったので、お出かけや観光などいろいろ楽しまれたことと思います。しかしながら、デイケアあゆみのメンバーさんと言えば、ほとんどの方が「家にいた。」と…!皆さん、やることが無く、デイケアが恋しかったそうです(笑)

 

 ゴールデンウイーク明けの11日のメンズサークルは、園芸を行いました。

 毎年、この時期になると園芸を行うのですが、「今年は何の花を植えようか?何の野菜を育てようか?」と男性陣の間で話題になります。今年は、アフリカンマリーゴールドやロベリア、フルーツトマトや枝豆など約30株を植えました☆久しぶりの土いじりはとても楽しく、みんな笑顔で作業をしていました。完成したプランターは玄関先の“定位置”で、デイケアを華やかに彩ってくれています。

 

 そして、メンズサークルで植えたお花をはじめデイケアあゆみの活動が存分に楽しめる「デイケアあゆみ 文化祭」が今年も開催されます!今年の日程は、6月2日(金)です。恒例の模擬店や喫茶,バザーなどはご好評につき今年も行います!現在、皆さんに楽しんでいただけるような文化祭となる様に、メンバー・スタッフが協力して準備を進めております。楽しみにお待ちいただき、6月2日は皆様お誘いあわせのうえデイケアあゆみにご来場いただけますようよろしくお願いします!

 

※  画像をクリックすると大きく表示されます

お花見会

 新年度がスタートし、デイケアあゆみでの初回行事は、毎年恒例「お花見会」です。豪華手作り弁当を持って、弘前公園へ行ってきました。

 調理場は朝からお弁当作りで大忙し!50数個のお弁当をみんなで協力しながら手作りします。手際よく作業する光景はまるで仕出し店!美味しそうなお弁当が完成しました。

 事前の天気予報では雨の予報でしたが、当日はお天道様が味方してくれたようで、晴れ晴れとした青空の下でのお花見となりました。園内の桜は満開でちょうど見頃!美しく風情ある情景を堪能することができました。自由時間は園内を散策したり、「花より団子」と言わんばかりに出店で買い物をしてお花見グルメを楽しんだりしていました。途中小雨に見舞われましたが、すぐに晴れ間がのぞき、春の陽気の中、皆さんお花見日和を満喫して過ごしていました♪

スタッフ紹介

 4月を迎え、デイケアあゆみでは新たなスタッフが1名加わり、新年度がスタートしました。現在は、看護師4名、精神保健福祉士4名(うち1名育児休暇中)、作業療法士1名の9名(男性2名,女性7名)で、メンバーの皆さんと日々活動をしています。

 メンバーさんが楽しく充実した日々を送ることができるように、また新たな取り組みに挑戦することが出来るように、スタッフ一同精一杯お手伝いをさせていただきたいと思います!1年間宜しくお願いします。

よくある質問

 

ストレスチェックをweb上で実施することはできますか?
個人情報保護の観点から、当院では紙媒体のみでの実施となります。

 

ストレスチェックの実施にあたり、事業場が用意しなければいけないものはありますか?
実施に必要となる各種様式は用意しております。
事業場では実施前に「実施規程」の作成が必要となります。作成方法などについて意見、助言等を実施いたします。

 

面接指導の実施場所はどこですか?
原則、弘前愛成会病院での実施となります。
青森市での実施を希望される場合は連携病院がありますので、そちらでの実施も可能です。

 

面接指導の結果報告書など、所定の様式を用いることはできますか?
対応は可能です。
様式の内容によっては対応できない場合がございますので、事前にご相談ください。

 

面接指導の料金は労働者が支払うことになりますか?
事業場が支払う必要があります。
2回目以降については、実施するかも含めて各事業場の衛生委員会等であらかじめルールを決めます。

 

事業の説明を直接聞きたいです
担当スタッフがお伺いさせていただき、ご説明いたします。
ご希望の説明内容や日時などについて、あらかじめご連絡ください。

よくある質問

 

 

どこに行けば相談できるの?
 認知症疾患医療センターは弘前愛成会病院内にあります。電話でも相談対応できますが、直接来院する場合は、下記までお越しください。
 
認知症疾患医療センター住所・交通手段

 

 受診・検査のための費用はどのくらい?
 弘前愛成会病院認知症疾患医療センターで受診・検査をする場合は、
初診・診察料 8,820円(3割負担の方は2,650円)
頭部CTスキャン 13,200円(3割負担の方は3,960円)
となります。これは、当センターで公的医療保険を使用した場合の請求額になりますので、大まかな目安として参考にして下さい。これ以外に、その他検査料(血液検査など)、薬の処方(院外薬局)などかかります。詳細に確認したい方は直接お問い合わせください。

 

初めて受診する際に必要なものはありますか?
 保険証、紹介状(※かかりつけ医がいる場合のみ)、お薬手帳が必要になります。詳細については直接お問い合わせください。

 

受診にあたって何か注意事項はありますか?
 初めての受診の際は、事前予約が必要です
初回受診や入院が必要になる際にはご家族の同伴が必要です
これまでの生活の様子や病状の経緯などを詳細に教えて頂きます
検査等のためかなりの時間を要する場合があります