開催回 | 開催日 | 演題・講師 |
第1回 | 4月20日 | うつ病、ストレス、脳科学 帝京大学ちば総合医療センター教授 白山 幸彦 |
第2回 | 5月11日 | 発達障害と二次障害に対する臨床―本鑑定の経験などから二次障害の広がりを考える― 社会医療法人あさかホスピタルこどもの心診療部長 本間 博彰 |
第3回 | 5月24日 | うつ病治療をパーソナリティ理論から考える 弘前大学神経精神医学講座准教授 古郡 規雄 |
第4回 | 6月7日 | 成人の自閉スペクトラム症と精神療法 近畿大学精神神経科学教室准教授 辻井 農亜 |
第5回 | 7月12日 | 沖縄の15年で経験したこと感じたこと 琉球大学精神病態医学講座准教授 三原 一雄 |
第6回 | 8月24日 | 精神科臨床における睡眠障害の診断・治療 〜非薬物的治療を含めて〜 北海道科学大学薬物治療学分野教授 三浦 淳 |
第7回 | 9月6日 | 精神科臨床に生かすポジティブペアレンティング 大阪市立大学神経精神医学講座講師 宮脇 大 |
第8回 | 10月24日 | 扁桃体と症例S.M. 松平病院理事長・院長 北條 敬 |
第9回 | 11月9日 | 認知症疾患の診療雑話―ケース経験を中心に― 市立函館病院医療部長 安藤 嘉朗 |
第10回 | 1月17日 | 自殺対策におけるうつ病スクリーニングの意義 青森県立保健大学健康科学部社会福祉科教授 大山 博史 |
第11回 | 2月1日 | 精神科で診るてんかん 弘前大学保健学研究科総合リハビリテーション科学領域教授 和田 一丸 |
第12回 | 3月14日 | 未定 弘前愛成会病院院長 田﨑 博一 |
jse34 のすべての投稿
フリーサークル
山の頂きはすっかり雪化粧し、本格的な冬の到来を思わせる寒さがやってきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。
12月14日デイケアあゆみのフリーサークルでは、20日に行われるクリスマス会に向けてコースター作りを行いました。
スタッフに作り方を教わりながら、色々なイラストのついたコースターを作っていきます。皆さんデザインを工夫しながら熱心に取り組み、形やサイズも様々でかわいいコースターが沢山できました。 コースターを作りながらもうすぐ来るクリスマスに思いをはせ、楽しい一時を過ごしていました。

秋の味覚祭
雪が降り始め一気に寒くなりましたが、今回は行事「秋の味覚祭」の模様をお届けします!
実りの秋ということで、今年もバイキング形式のお食事会を行いました。白米は、青天の霹靂の新米!そしてメンバーからのリクエストに応えて、筋子やたらこ、鮭やにしんの切り込み等、ご飯のお供が沢山並びました。けの汁やせんべい汁で体もポカポカに・・・デザートは、秋らしく、甘納豆と栗が入った抹茶プリンでした。
お腹も満たされて、午後は運動の秋にちなんだ「ウォーキングリレー」、「風船手渡しゲーム」、そして芸術の秋にちなんだ「漫画コミュニケーションゲーム」を行いました。笑いが絶えず、季節感を感じながら皆で楽しむことができました♪

フリーサークル
秋も深まり、落ち葉が散り敷く季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
10月26日、デイケアあゆみではフリーサークル・焼き芋の会を行いました。メンバー・スタッフ共同でコンロに炭を熾し、濡らしたペーパーとアルミホイルで包んだサツマイモを焼いていきます。この日は幸いにも小春日和で、外にテーブルと椅子を出し、暖かな日差しの中で熱々の焼き芋を頬張りました。炭火で焼くと焼き芋も一味違います。甘くてホクホクの焼き芋を食べ、皆さん秋の甘味を楽しんでいる様子でした。

社会見学
今回は1年に1回のデイナイト企画、「社会見学」の様子をお届けします。今年は「斜陽館」の見学、そして「エルム」にお買い物に行ってきました。
斜陽館ではみんなでマントを着て写真を撮り、気分は太宰治!歴史ある建物の構造や貴重な展示物を見学しながら、ゆっくり館内をまわりました。
その後は、新しくなったエルムでショッピングを楽しみました。お昼は各々お目当てのお店に向かいますが、人気があったのが「いきなりステーキ」!分厚いお肉を口いっぱいに頬張り美味しく頂きました。
デイナイトケアを利用したレクということで、長時間の外出プログラムとなりましたが、みなさん充実した時間を過ごし大満足の様子でした!
他施設交流会
色彩あふれる紅葉の美しさに心弾む季節となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。デイケアあゆみでは、聖康会病院デイケアぶどうの樹の皆さんをお招きし、交流会を行いました。
会食と運動会を行い、会食では6種類の具を自由にかけて食べる“丼ものバイキング”を行いました。かつ丼や照り焼き丼、麻婆丼などの具を、ミックスしてみたり3色にしてみたりと、オリジナルの丼ぶりを作りお互い見せあいながら会話をし、楽しい時間を過ごしました。メンバーとスタッフで協力して作った昆布、煮干し、花鰹で出汁をとった味噌汁も大好評で、多くの方がお代わりをしていました。
午後は、両施設のメンバー・スタッフ混合の4チームで競う運動会です。少しルールに工夫を加えた、借り物競走や玉投げ競争、パン食い競争などを行いました。各チームでメンバーと協力して勝利を目指します。サイコロの目によって何個も借り物を探さなくてはいけない方や、パン食い競争で当たりが出て、もう1回パンを取りに行かなければならない方など、大変だけど笑いが絶えない運動会でした。特に最後の競技として行われたスタッフ対抗キャタピラリレーは大盛り上がりでした。各チームのスタッフ2名で行うリレーで、参加したスタッフは一生懸命キャタピラの中で這い這いします。膝の痛みに耐えながら頑張るスタッフの姿にメンバーの応援にも熱が入ります。競技終了後、息も絶え絶えで喘いでいるスタッフを見て、皆さん大笑いで喜んでいました。
メンバー・スタッフ共に楽しく充実した交流会となりました。
就労支援プログラム
9月2日(日)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで第26回青森県障害者スポーツ大会バレーボール競技が行われ、デイケアあゆみからも“あゆみファイターズ”が出場しました。
この日に向け、5月から週3回集まりながら、4カ月間練習をしてきました。監督とメンバーで相談しながら練習メニューを考え、試行錯誤しながら頑張ってきました。
今回はデイケアで行っている就労支援プログラムを2つ、ご紹介したいと思います。
まず1つ目は「就労支援セミナー」です。ハローワークの職員をお招きし、講義の受講や演習を行いました。特に適性検査や求人検索、模擬面接は興味深かったようです。参加することで、自信がついたり働くイメージがついたようで、充実した3日間となりました。
もう一つは、「わーくサポートプログラム」というものです。これは毎週金曜日、全10回のプログラムで2か月間継続的に行っています。内容としては、セールスポイントや配慮事項を含めた自己紹介文書の作成や、職場対人技能トレーニング、ワークトレーニング、就労機関の見学等です。自分の得意なこと苦手なこと等の自己覚知、職業準備性の向上を目的に行っています。
就労するきっかけになったり、継続して就労できるよう、デイケアでできるサポートをこれからも継続していきます!

第26回青森県障害者スポーツ大会
9月2日(日)、新青森県総合運動公園マエダアリーナで第26回青森県障害者スポーツ大会バレーボール競技が行われ、デイケアあゆみからも“あゆみファイターズ”が出場しました。
この日に向け、5月から週3回集まりながら、4カ月間練習をしてきました。監督とメンバーで相談しながら練習メニューを考え、試行錯誤しながら頑張ってきました。
大会当日、対戦相手は優勝候補の“青森スポーツクラブWandaji”さん。毎回のように優勝している超強豪です。「必笑」をスローガンに胸を借りるつもりで挑みました!
試合はセットカウント0‐2で敗れてしまいましたが、メンバー全員で力を合わせて奮闘し、練習試合を含めこれまでで一番いいプレーをすることが出来ました。負けたことは悔しかったのですが、緊張する場面においても全力を出してプレーすることができたことはメンバーにとって、とてもいい経験になったと思います。
来年の大会も、メンバー全員で練習し、勝利を目指して頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
納涼会
今年も行いました「納涼会」!好天に恵まれ、暑すぎず納涼会日和でした。
朝から各分担に分かれ、協力して準備をすすめます。毎年のことですが、焼き鳥係は大量の煙に包まれながら、ひたすら焼き続けました。今年は新メニューで「かき氷」も登場!さっぱりデザートで涼みます。他にも、フランクにたこ焼き、焼きそば、きゅうり漬け、流し麺と盛り沢山で、何から食べようか悩んでしまう程でした。
会食後は恒例のスイカ割り!周囲のメンバーの声掛けを頼りにスイカの場所を探ります。見事1発目で命中しましたが、なかなか綺麗には割れず次の挑戦者が!最後は拍手で幕を閉じ、みんなで美味しくいただきました。
そして午後はゲーム大会を行いました。個人戦は、鶴田町の「ツル多はげます会」をまねた「おでこ相撲」!おでこに自信のあるメンバーが多数出場し、最強のおでこ決定戦を開催しました。チーム戦は、たこ焼きの中身をあてる「闇タコ」、そして「クイズイントロドン」を行い、沢山の笑いと歓声で盛り上がりました♪
平成最後の夏、みんなで楽しむことができ、大満足のレクとなりました!
サークル活動
弘前ねぷた祭りも終わり、急に涼しくなりましたが皆さん如何お過ごしでしょうか。激しい気温の変化で風邪を引かぬよう、体調管理には気を付けてくださいね。
さて、デイケアあゆみのメンズサークルでは、夏が大好きなメンバーが集まり、暑さを惜しんでかき氷の会を行いました。かき氷作りを担当してくれたメンバーさんが、機械を使って人数分のかき氷を作ってくれました。9種類の味の中から好きなものを選んで各々かき氷に掛けます。中には3種類をブレンドして掛ける方や、綺麗に3色にして食べる方など、それぞれオリジナルの味を楽しんでいました。

また、レディースサークルではお好み焼きパーティーを行いました。参加したメンバー全員で分担して作ります。天かすの代わりにかっぱえびせんを使うのがデイケアあゆみ流です。サクサク感と海老の風味が加わり美味しくなります。ホットプレートを囲み、皆でワイワイ会話をしながら食べるお好み焼きは格別です。

男性陣も女性陣も、それぞれ楽しい夏のひと時を過ごしていました。