秋の味覚祭
師走を迎え、何かと忙しい時期ですが、皆さん如何お過ごしでしょうか。
デイケアあゆみでは11月15日に、「秋の味覚祭」を行いました。午前中は会場準備や調理をメンバー、スタッフ協力して行い、昼からは待ちに待った味覚祭です。
今年は晴天の霹靂と炊き込みご飯のおにぎりの他に、豚汁、つみれ汁、エビチリ、肉巻き、すじこ、たらこ、津軽漬け、卵巻、鮭にサラダなど、おかず盛り沢山です。バイキング形式なので、皆さん思い思いに好きなおかずを取りに行き、お腹いっぱい食べていました。
午後からはチーム対抗のレクリエーションです。利き水・利きポテチゲームや、お絵描き伝言ゲーム、物運びリレーを行いました。利き○○ゲームでは自信満々に答えて間違え、恥かしい思いをする方や、素晴らしい味覚の冴えを見せる方、そもそも分からないと正直に話す方など色々おり、大盛り上がりです。また、お絵描き伝言ゲームでは、絵に自信がある方だけではなく絵心無い系の方も果敢に挑戦したため、珍解答が続出しました。最後のリレーはくじ引きで運ぶ物を決めるのですが、運び難いボールなどが当たったチームは度々落としながらも懸命に運んでいました。
秋の味覚にレクリエーションにと、皆さん楽しい一日を過ごしていました。
スタッフ紹介
10月の異動で精神保健福祉士の交代があり、長年デイケアで活動してきたスタッフが医療福祉相談室へ、男性スタッフが新たにデイケアに加わりました。
初めはわからない事ばかりで、スタッフやメンバーさんに教えてもらいながら…1か月。
すでに何年も前からいるような雰囲気でデイケアになじんでいます。
得意なスポーツから初めての編み物など、いろいろなことに挑戦しながらメンバーさんたちと一緒に活動していきます。
どうぞよろしくお願いします。
フリーサークル
日ごと冷気が加わり寒さが身にしみる季節ですね。皆さん如何お過ごしでしょうか。デイケアあゆみでは秋の新蕎麦を食べようということで、フリーサークルで蕎麦打ち体験を行いました。
蕎麦粉に小麦粉と水を加えてしっかりと捏ね、丸みの帯びた三角錐にしたものを参加したメンバーで交代しながら伸ばして行きます。これが中々大変!時々打ち粉をして、伸ばし棒にしっかりと体重をかけながら長方形になるように伸ばします。
2mmくらいの暑さになったら打ち粉をしてから3枚に折り畳み、押さえる板で蕎麦を潰さないようにしながら、なるべく細く切っていきます。これがさらに難しい・・・。
細く切ったつもりでもうどんのような太さ・・・。細くすることに神経を使いすぎると押さえる板で蕎麦を潰してしまいます。
メンバー全員で四苦八苦しながらなんとか蕎麦を切り終え、今度は茹でていきます。これがまた・・・。蕎麦の太さがバラバラなので茹でるのが大変です。太い蕎麦が中々茹であがらず、そうするうちに細い蕎麦が柔らかくなってしまいます。
麺つゆをかけ、トッピングの天ぷらと薬味をのせます。素人が作る蕎麦ならこんなものかと自分を納得させながら太い蕎麦を食べてみると、これが意外と美味しい。手打ち蕎麦、あなどれません。
作るのが大変だった分、美味しい蕎麦を味わうことができ、大満足で終了しました。メンバーからは、またやりたいとの声も聞かれ、デイケアの秋の定番になりそうな予感がします。とても楽しい蕎麦打ち体験でした。蕎麦屋さんって凄いんだなぁと感じた秋の1日でした。
他施設交流会
10月9日(水) 今月は、聖康会病院デイケア ぶどうの樹の皆さんをお招きし、一緒に食事会と運動会を行い、お互いの交流を深めました。
前日から体育館は秋の運動会の雰囲気を出すため、フラッグや落ち葉で飾りつけをし、当日は朝から各分担に分かれ会場作りや調理と、おもてなしの心でみんなで協力し合いながら準備を行いました。
ぶどうの樹の皆さんの到着をみんなでお出迎えし交流会の開始です。
今回の会食は、サンドイッチバイキングです。食パンやロールパンに野菜、ハム、チーズ、ハンバーグなどお好みの具材を自由にはさんでいただきます。スープはミネストローネとパンプキンスープ。デザートはババロア、果物に生クリームを乗せたフルーツサンドもいただきました。ミネストローネが大好評で一番先に完食となっていました。あれがおいしい、これがおいしいとおしゃべりしながら和やかな雰囲気での食事会でした。
午後は、走らない運動会を行いました。両施設のメンバー・スタッフ混合の4チームに分かれ、クイズを含め4種類の競技を行いました。走ったら減点ということで運動量はそれほど多くありませんが、各チーム作戦を練りながら頑張りました。
お招きしたぶどうの樹の皆さんにも喜んでいただき、充実した1日でした。
森の中の果樹園
木々の葉も赤や黄色に色付き始める季節となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。デイケアあゆみでは、9月10日に「森の中の果樹園」に行ってきました。
朝からスタッフ、メンバー協同でお弁当を作り、バスに乗って出発です。バスの中では、以前行ったことのあるメンバーの話を聞いたり、どの果物を食べたいかを話し合いました。一番人気は桃で、梨、ぶどうと続きます。プラムばっかり食べたいという方もいました。皆さん、果物狩りが楽しみで大盛り上がりです。
現地に着くと果樹園の方の説明を聞き、いよいよ果物狩りです。坂の上から順番に、プラム、ぶどう、桃、梨の畑が続きます。各班に分かれて、上から順番に食べる班やお目当ての果物に直行する班、奥の梨から食べ進める班と攻め方は様々です。プラムはまだ少し酸っぱかったですが、ぶどうは4種類食べることができ、どれもとても甘かったです。桃は固い実もありましたが、木の上の方に実ったものは太陽の光を一杯に浴びて、とても美味しかったです。梨は9月後半からがシーズンとのことで、食べられるものは少なかったのですが、和梨が食べごろになっていて、瑞々しい果実を食べることが出来ました。
一通り食べ終えるとちょうどお昼の時間。お腹いっぱいでお弁当を食べられるか心配でしたが、甘い物のあとに塩味のお弁当がとても美味しく、皆さんぺろりと平らげていました。
帰りにはお土産の果物まで頂き、とても楽しく充実した果物狩りとなりました。