お知らせ

節分

 2月3日(月)

 デイケアあゆみでは、毎年恒例の豆まき大会を行いました。鬼役は年男、年女の他にもぜひやりたいと希望し途中で交代するメンバーもいて、思う存分豆まきを楽しみました。豆の入った箱を持ち、お面をつけた鬼に向かって「鬼は外!福は内!」一斉に豆を投げつけ、走って逃げる鬼を追いかけ豆を投げつけ、体育館を走り回り童心に戻ったようにはしゃぎまわっていました。

 豆まきの他にもこの日の料理教室では、節分と言えば恵方巻きということでメニューは韓国風太巻でした。太巻の巻き方のコツを栄養士の先生に教えていただき、慣れない手つきでしたが自分の分は自分で巻き上げ、丸かじりまではいきませんでしたが、食べやすくカットしておいしくいただきました。

 寒い日が続いていますが、節分が終わり暦の上では春です。ぽかぽか日差しが降り注ぐ春がもうすぐやってきます。

平成31(令和1・2019)年度医師再教育セミナー日程

開催回開催日演題・講師
第1回4月11日

金沢学会(1969)に始まる日本精神神経学会の紛争 ―その時、何が起っていたのか―

弘前大学名誉教授・弘前愛成会病院医師 福島 裕

第2回5月17日子どものトラウマ:特に幼児期に着目して

星総合病院医師 本間 博彰

第3回6月7日がん患者の心理支援体制作り

青森県立中央病院腫瘍心療科部長 鈴木 克治

第4回6月28日難治性うつ病性障害に対するラモトリギン強化療法について

琉球大学精神病態医学講座准教授 三原 一雄

第5回9月6日

精神科臨床における光療法 〜薬物療法との住み分け〜

北海道科学大学薬物治療学分野教授 三浦 淳

第6回9月26日

否定的自己中核信念とうつ病脆弱性

山形大学精神医学講座教授 大谷 浩一

第7回10月23日社会脳―特に痛みとその共感について―

松平病院理事長・院長 北條 敬

第8回11月1日成人ADHDの診療 -病態に即した対応を目指して-

琉球大学精神病態医学講座教授 近藤 毅

第9回12月6日しびれる手、痛む足:見逃してはいけない末梢神経障害

青森県立中央病院脳神経内科医療顧問 馬場 正之

第10回1月31日統合失調症バイオマーカーとしてMMNが保険収載されることを目指して

福島県立医科大学神経精神医学講座教授 矢部 博興

第11回2月14日

てんかん発作の再発 -自験例を中心に-

弘前大学保健学研究科総合リハビリテーション科学領域教授 和田 一丸

第12回2月28日

自殺の代表的なモデル-生物・心理・社会的レベルのアプローチによる予防に向けて-

青森県立保健大学健康科学部社会福祉科教授 大山 博史

平成30年度分の講師と演題はこちら

平成29年度分の講師と演題はこちら

平成28年度分の講師と演題はこちら

全体プログラム

 デイケアあゆみでは、午後のプログラムの初めに、毎週担当のスタッフが趣向を凝らし、みんなで楽しめるクイズや運動などを行う全体プログラムを行っています。

 正月気分がまだ残る年初めの最初の週は体育館で『かるた大会』を行いました。デイケアを知っている人なら、みんなが共感できる“デイケアあるある”を集めた手作りのかるたです。

 お手付きや走ると1回休みというルールなので、落ち着いていかないといけませんが、負けず嫌いのメンバーが多く、じわじわ前に出てきたり、読み手が読み始める前にフライングしてしまうメンバーもいて、1枚でも多く取りたいという意気込みがひしひしと伝わってきます。読み手を希望し面白おかしく笑わせてくれるメンバーもいて、熱気に包まれた楽しい1週間でした。

新年会

 あけましておめでとうございます。皆さんはどんなお正月をお過ごしでしたか?

 デイケアあゆみでは今年最初の行事として、「新年会」が行われました。新年会が行われるのは13:00から。その直前には体育館前に長蛇の列ができます。目的は千本引きとおみくじです。

 千本引きの大当たりはフリースとポテチ1箱です。その他にも洗剤や歯磨きセット、レトルトカレー、カップ焼きそばなど、貰ってうれしい賞品が沢山あり、メンバーはそれぞれお目当ての商品を狙い、慎重に紐を選んでいました。新年初の運試しに大当たりを引いたメンバーは、とても嬉しそうにしていました。

 おみくじは普通のものではなく、全25種類の変わったおみくじです。大吉かと思いきや犬吉や太吉だったり、超大吉や超大凶もあります。中身も変わっていて、「異性との会話が気まずくなる」「一人旅を満喫中、となりの席にカップル」等、地味に嫌で苦笑してしまうような内容が沢山書いてあります。おみくじを引いたメンバーは見せ合いっこし、笑ったり悲観したりと楽しそうにしていました。

 その後は食堂で甘酒とお汁粉が振舞われました。米麹とお湯を炊飯器で発酵させて作るデイケアあゆみ特性甘酒は、砂糖を使っていないため穂のかな甘味で大好評。お汁粉もお替りをする人が沢山いました。みんなで甘いものを食べながら、楽しい新年を迎えることが出来ました。

クリスマス会

 今年もあとわずかとなり皆様お忙しくお過ごしのことと思います。

 先日、デイケアでは少し早いクリスマス会が行われましたのでその様子をご報告します。

 今回も実行委員を立ち上げ企画・進行を行い、準備でもメンバー全員が積極的に取り組んでいました。

 午前は、日頃お世話になっている方々をご招待し、メンバー達のカラオケで鍛え上げた美声をBGMに、テーブルには手作りのクリスマスツリー、食事はリクエストの多かったローストビーフ、ロールキャベツ、ミネストローネ、マカロニサラダ、デザートなどのたくさんのごちそうが並び、楽しく会話も弾む食事会でした。

 午後には、おいしいケーキを食べながら、芸達者なメンバー達が今年も様々な余興を披露し大盛り上がりでした。ウクレレの弾き語りや思考を凝らしたカラオケ、寸劇、スタッフの余興もあり、準備した小道具や振り付けなども完成度の高いものばかりでとても見ごたえがありました。

 デイケアでは今年最後のレクとなりましたが、参加者も多くにぎやかでとても楽しい時間を過ごすことができました。

 来年も楽しい1年でありますように。