2015年5月のあいさつ
外来が新しくなりました
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
昨年11月から新しい外来棟で診療しています。玄関前に植えた芝桜は小さな花を開きました。外来棟中庭の植栽もまだ小さな枝ですがそれぞれに花を咲かせています。待合室で診察を待つ時間は緊張するものです。少しでもリラックスできるように待合室はゆったりとした空間を確保しました。
病棟の工事は着々と進行しています。基礎工事が終わり、これから1階部分の工事に入ります。今年の12月竣工を目指しています。それまでの間、仮設病棟での診療となり、ご不便をお掛けしますが、何卒ご了解ください。
津軽の地も人口が少しずつ減少しています。病気や障害をかかえながらの一人暮らし、病気の子どもさんを支えてきたが自分自身も歳を重ね、家族だけでは支えきれなくなっている方。病気とともに生きて行くことのさまざまな困難を目にします。当院では訪問看護チームが在宅での医療や生活を支援しています。ぜひ、ご相談ください。(2015年5月1日)
2014年7月のあいさつ
改修工事が始まりました
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
病院の改修工事が始まりました。現在は、8病棟として使用していた建物を新外来棟に改修する工事が進んでいます。通院治療を受けられる方が年ごとに増えており、外来診療スペースが手狭になっておりました。完成すると待合スペースや診察室が増える予定です。現在の外来棟と新外来棟の間、調剤薬局側の道路に面して新しいエントランスを作ります。新外来棟の工事は今年の秋に完成します
新外来棟が完成すると検査部門もそちらに移り、病棟の工事に入ります。現在の7病棟の建物を解体し、急性期対応病棟、認知症治療病棟など3つの病棟が入る棟を新築します。個室の割合を増やし、安全で快適な入院治療を受けることができるように準備を進めています。 平成28年秋にはこれらの工事が完了する予定ですが、それまでは仮設の病棟や通路を利用していただくなど、大変なご不便、ご迷惑をかけることになります。安全を確保しながら診療はこれまで通り続けますので、ご了解のほどをお願いいたします。(2014年7月)
2014年3月のあいさつ
病院の改修が始まります
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
4月から病院の改修工事が始まります。病棟の一部改築と外来の移転拡張を予定しています。
通院治療を受けられる方が年ごとに増えており、外来診療スペースが手狭になっておりました。現在、病棟として使用している建物を改修して、新しい外来を作り、待合スペースや診察室を増やす予定です。駐車場の面積も広くなります。
また、病棟については、急性期対応病棟、認知症治療病棟など3つの病棟を新築移転します。個室の割合を増やし、安全で快適な入院治療を受けることができるように準備を進めています。
約2年半後の平成28年秋にはこれらの工事が完了しますが、それまでは仮設の病棟や通路を利用していただくなど、大変なご不便、ご迷惑をかけることになります。安全を確保しながら診療はこれまで通り続けます。ご了解のほどをお願いいたします。(2014年3月)
2013年4月のあいさつ
医薬分業について
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
4月1日から外来の処方せんが「院外」に変更され、これからは病院外の調剤薬局に調剤をお願いすることになりました。診療と調剤を別々の機関で行う「医薬分業」には、メリットとデメリットがあると思います。複数の医療機関で治療を受けている患者さんも少なくありません。かかりつけの調剤薬局を利用することで、服用している薬剤全体が管理され、副作用や薬剤同士の相互作用を防止できること、服薬指導等のサービスが向上することなどがメリットになります。一方、病院と薬局の2カ所に行かなければならないこと、支払額が増える場合があることなどがデメリットです。医療の質と安全性を向上させるための「医薬分業」ですので、ご理解のほどをお願いいたします。
認知症疾患医療センターを開設して1年余が過ぎました。「認知症になっても安心して暮らせる津軽」を目指して活動しています。5月から「もの忘れ外来」を稼働させる予定です。もの忘れなどに気づき、認知症を心配している方の相談から診察・検査・診断・治療までのプロセスを整備、改善し、認知症に関連するさまざまなニーズに応えていこうと考えています。(2013年4月)
2011年5月のあいさつ
安心して暮らせる地域を目指して
院長 田﨑 博一(たさき ひろいち)
震災から2ヶ月余が過ぎました。先日、三陸を訪れてみました。 津波に根こそぎさらわれた被災地の街並はまるで時が止まったかのようですが、未来に向けて少しずつ動き出した人々の息づかいを感じることもできました。 とりわけ、何もない中に遊びや楽しみを見つけ出す子どもたちのたくましさに、希望ということばが重なりました。
震災を機に皆さまもいろいろなことを考えたことと思います。 普通に生活できることのありがたさ。普通の生活を支える生産や物流のシステム、電気や水道といったライフライン。 そういった普通の生活は決して盤石ではないということも実感しました。
当院も震災後の停電で電子カルテシステム等が動かなくなり、通常の診療を行えなくなりました。 電気は安定供給されるという油断があったと反省しています。 医療は人々の生命と安全を支える役割があり、どのような状況でも継続しなければならないと考えており、 現在、自家発電の電力増強など停電時でも診療機能を維持できるような体制を整備しております。
被災地では病気や障害のある人たちが大変な苦労をしています。災害はいつ起こるか分かりません。 災害があっても病気や障害のある人たちが安心して暮らせる地域を目指して、これからも地域に根ざした活動をしていきたいと思います。(2011年5月)