院長近藤 毅プロフィル

学歴・資格

弘前大学医学部卒業(昭和58年)
弘前大学大学院医学研究科修了(昭和63年)
医学博士(昭和63年)
精神保健指定医(昭和63年)
日本医師会認定産業医(平成17年)
琉球大学名誉教授(令和6年)

職歴

昭和58年4月:津軽保健生活協同組合健生病院(昭和59年3月まで)
昭和63年4月:浪岡町立病院精神科科長
平成1年4月:弘前大学医学部神経精神医学講座助手
平成3年3月:文部省在外研究員(ウェールズ大学臨床薬理治療学教室:平成4年1月まで)
平成9年9月:弘前大学医学部附属病院神経精神科講師
平成11年4月:弘前大学医学部神経精神医学講座助教授
平成15年4月:琉球大学大学院精神病態医学講座教授
平成20年4月:琉球大学保健管理センター所長(平成22年3月まで)
平成26年1月:琉球大学医学部附属病院副院長・安全管理対策室長(平成27年3月まで)
平成28年6月:琉球大学病院基幹型認知症疾患医療センター長(令和6年3月まで)
令和6年3月:琉球大学大学院精神病態医学講座教授を退任
令和6年4月:医療法人社団輔仁会 田崎病院 学術顧問
令和7年4月:一般財団法人愛成会 弘前神経科学研究所所長
令和7年11月:一般財団法人愛成会 弘前愛成会病院院長

専門領域等

臨床精神医学、臨床精神神経薬理学、生物学的精神医学、精神科診断学、社会精神医学
精神科専門医・指導医(日本精神神経学会)
精神神経薬理学専門医・指導医(日本臨床精神神経薬理学会)
名誉会員(日本臨床精神神経薬理学会、日本精神科診断学会、日本自殺予防学会)

過去の地域・社会活動

人事院こころの健康づくり指導委員会委員(平成30年~令和6年)
沖縄科学技術大学大学院(OIST)人対象研究審査委員会委員長(平成27年~令和4年)
沖縄県自殺対策連絡協議会委員(平成20年~令和6年)
沖縄県いじめ防止対策審議会委員(平成27年~令和6年)
沖縄県発達障害連絡協議会委員(平成28年~令和6年)

著書・学術論文

これまで、臨床精神医学、精神神経薬理学、社会精神医学、児童思春期精神医学の領域において、200編にわたる著書および英文・和文論文の著者となっており、近年では以下の総説がある。
「難治性うつ病の概念」精神科(平成29年)
「うつ病の寛解・回復後の治療:再発予防に向けた薬物維持療法と減薬・休薬の基準」臨床精神薬理(令和1年)
「背景に神経発達症があれば、いかなる治療的工夫が必要となるか」精神科治療学(令和4年)
「初診時に精神病症状を呈する20歳未満の患者の特長」児童青年精神医学とその近接領域(令和4年)
「治療抵抗性統合失調症」精神科(令和5年)
「まれで治療のエビデンスの少ない精神疾患の治療について」臨床精神薬理(令和5年)
「発達障害の概念が現れたのはいつ頃ですか?精神医学(令和5年)

受賞

平成14年:第12回日本臨床精神神経薬理学会 ポール・ヤンセン賞受賞
平成30年、令和2~4年:Therapeutic Drug Monitoring誌 Best Reviewer Award