
弘前愛成会病院には6つの病棟があり、病状に応じた治療・看護ケアを提供するために、下記のように機能分化されてます。
入院される方の抱える問題や病状に応じて、医師、看護師、ソーシャルワーカー(精神保健福祉士)、作業療法士、臨床心理士、薬剤師、栄養士といった多職種によるチーム医療を展開します。
個別のニーズに応じ、精神科作業療法などのリハビリテーション・プログラム、集団精神療法なども用意されています。
定床 | |
A1病棟 | 精神科急性期治療病棟(男女混合、閉鎖病棟、完全禁煙) |
A2病棟 | 精神科一般治療病棟(男女混合、閉鎖病棟、分煙) |
A3病棟 | 認知症治療病棟(男女混合、閉鎖病棟、完全禁煙) |
B1病棟 | 精神療養病棟(男女混合、閉鎖病棟、分煙) |
B2・B3病棟 | 精神療養病棟(男女混合、開放病棟、B2:完全禁煙、B3:分煙) |
入院手続きに必要なもの
1. | 入院誓約書及び必要書類に記載、捺印をお願いします。 |
2. | 保険証 |
3. | 印鑑(保護者および保証人) |
入院時に用意して頂くもの
1. | 洗面用具 |
2. | 衣類・タオル類 |
3. | 箸、箸箱 |
4. | 室内用履き物 |
5. | 日用品(ティッシュペーパー、洗剤、シャンプー、ヘアーブラシ、電気カミソリ等) |
- 面会時には、できるだけ持ち物の確認をし、不自由のない入院生活ができるようご協力をお願いします。
- 衣類に名前をつけていただく場合もあります。
- 貴重品、危険な物(ガラス類、ナイフ、剃刀、マッチ等)は持ち込みしないようお願いします。
入院中の生活について
1.入浴 | 週2~3回入浴できます。 | ||||||||
2.洗濯 | 衣類・タオル類 | ||||||||
3.シーツ交換 | 毎週1回行います。汚れた場合は適宜交換します。 | ||||||||
4.物品貸出 | はさみ・果物ナイフはナースステーションで貸し出します。 | ||||||||
5.たばこ | A1病棟、A3病棟、およびB2病棟は完全禁煙です。 A2病棟、B1病棟、B3病棟は分煙です。たばこは決められた場所(喫煙室)で吸ってください。 |
||||||||
6.買い物 | 院内に売店があり、必要なものは購入できます。お金を自己管理できる方は売店の他に自動販売機を利用したり、外出して買い物をすることができます。 | ||||||||
7.通信 |
|
||||||||
8.面会 | 面会は治療上大切です。できるだけ面会時間(9時から17時まで)においでください。面会時間以外で面会を希望される方は、病棟の看護師にご相談ください。病状によっては面会をご遠慮いただく場合もあります。 | ||||||||
9.外出・外泊 |
|
||||||||
10.退院 | 退院後は、定期的な外来診療による経過観察が大切です。外来診療の他に、訪問看護やデイケアを利用していただくことができます。 ご家族のご理解とご協力を御願いします。 |
入院費の支払いについて
1. | 当院は健康保険に定められた方式により入院費を計算いたします。 |
2. | 入院費は月末締めで計算し、翌月の10日までに請求書を送付いたします。お支払いは、請求書をお持ちの上、外来会計窓口にてお納めください。 |
3. | 市町村民税非課税世帯の方は、食事療養費が減額されます。この手続きは、市町村役場又は社会保険事務所で申請手続きの上、交付された「標準負担額減額認定証」を受付窓口までお持ちください。 |
4. | 医療費について、ご相談のある方は遠慮なく相談窓口にお申し出ください。 |